- 利用者様の認知症の症状等の進行を緩和し、安心して日常生活を送れます様に心身の状況を踏まえ、適切に介護を行います。
- 利用者様がそれぞれの役割を持って、家庭的な環境の下で生活を送っていただけますよう努めます。
サービス案内

家庭的な環境のなかで安心感を
グループホームは、少人数の生活の場であり、家庭的な雰囲気の中で共同生活を送っていただくことができます。
そこでは、ケアスタッフが皆様とともに食事を作り、洗濯や掃除等を分担します。また、入浴や排泄のお手伝いも行い、一人一人にふさわしいケアを提供させていただきます。
利用者様が重度化された時には、園全体で全面的にサポートすることとし、看護体制等が充実したショートステイや特別養護老人ホームへの移動が可能です。

心のやすらぎを保ち、不安のない居心地のよい暮らし
スタッフはケアの専門家として支援を行います。
生活上の援助を行い、失いかけてきた記憶を呼び覚ます雰囲気づくり(各種療法等)を行うことで、認知症の進行を遅らせ、心の安らぎを保ち、不安のない居心地の良い暮らしの場を提供することができます。
18室の各個室は周辺の緑を展望できます。
中央に広いホールと中庭があり、くつろげる和室と広い調理室が隣接しています。
また、利用者様とご家族との密接なコミュニケーションを図るための面談室等を設置しています。

ボランティアの皆さんとのふれあい
1号館と2号館の間に廊下を新設し、利用者様相互のコミュニケーションや職員相互間の応援・協力が図れるようにいたしました。
また、地域ボランティアの慰問をはじめ、各種のレクリエーション活動を積極的に行い、家族的な雰囲気の下、利用者様に楽しく快適に過ごしていただけますよう努めています。
当園は、人権擁護・人間としての尊厳を守るため、身体拘束のないケアを行っております。
グループホーム長からのメッセージ
こちらの思いが伝わらなかったり、逆に利用者様の思いが上手く理解できなかったりと認知症の方の支援をするのはとても難しいことですが、だからこそまたやりがいを感じています。
グループホームうららでは、利用者様の心に寄り添い、心のふれあいができるような介護を行ってまいります。
介護保険対象となる主なサービス
- 食事(但し、食材料費は給付対象外です。)
栄養並びに利用者様の身体の状況および嗜好を考慮した食事を提供します。
利用者様の自立支援のため、離床して食堂にて食事をとっていただくことを原則としています。
食事時間は、朝食 / 8:00 昼食 / 12:00 夕食 / 18:00 - 排泄
利用者様の状況に応じて適切な排泄介助を行うとともに、排泄の自立についても適切な援助を行います。 - 入浴
週2回以上の入浴または清拭を行います。 - 着替え等の介助
寝たきり防止のため、できる限り離床に配慮します。
生活のリズムを考えて、毎朝夕の着替えを行うよう配慮します。
個人としての尊厳に配慮し、適切な整容が行われるよう援助します。 - 機能訓練
利用者様の心身等の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能の回復又はその減退を防止するための生活リハビリを実施します。 - 相談および援助
利用者様からいかなる相談についても誠意をもってお聞きし、可能な限り必要な援助を行うよう努めます。 - 健康管理
介護職員が利用者様の健康管理に留意します。緊急時に対応するため、併設特養の看護師の応援を受けるとともに医療を必要とする場合は、利用者様の希望により、下記協力医療機関において診療等を受けることができます。
1.協力医療機関
-
医療機関の名称
林田内科
所在地
薩摩郡さつま町宮之城屋地1548
電話番号
0996-53-1177
診療科
内科・呼吸器内科・放射線科
-
医療機関の名称
薩摩郡医師会病院
所在地
薩摩郡さつま町轟町510
電話番号
0996-53-1609
診療科
内科・外科・放射線科・整形外科・救急科
2.協力歯科医療機関
-
医療機関の名称
たきがわ歯科医院
所在地
薩摩郡さつま町鶴田2390-1
電話番号
0996-55-9637
介護保険対象外となる主なサービス
- 食材の提供
新鮮で安価な食材を提供します。
料金:1日あたり800円 - おむつの提供
利用者様のご希望に応じて提供します。
料金:実費相当額 - 理美容サービス
理、美容師の出張による理髪サービス(調髪)をご利用いただけます。
料金:実費相当額 - 住居費(家賃)
料金:1日当たり 750円 - 管理費(水道光熱費等)
料金:1日当たり 700円 - 金銭等の管理
利用者様のご希望により、日常生活に必要な金銭について保管管理いたします。
料金:無料
ご利用について
- 定員:18名
- 営業日:年中無休
- 通常の事業実施地域:さつま町
- 対象:要支援2・要介護の認定を受けている方
職員配置の状況 (平成25年4月1日現在)
当事業所では、利用者様に対して指定認知症対応型共同生活介護サービスを提供する職員として、以下の職種の職員を配置しています。
職種 | 常勤 | 非常勤 | 資格 |
---|---|---|---|
1グループホーム長(管理者) | 1名 | 介護支援専門員 | |
2.介護職員 | 13名 | 2名 | 介護福祉士10名 |
3.計画作成担当者 | 2名 | 介護支援専門員2名 |
よくある質問
Q1:サービス利用を検討中ですが見学はできますか?
A1:できます。事前にお電話等でご連絡ください。
Q2:申込みはどのようにすれば?
A2:要介護認定を受けてください。それから最寄りの居宅介護支援事業所にご相談・お問い合わせください。
フォトブック



※画像をクリックすると拡大します
ご利用について
サービス対象地域
さつま町
条件
年齢が65歳以上の軽度及び中等度の認知症老人(65歳未満であっても若年性期認知症に該当する方を含みます)であって次のいずれにも該当する方とします。
- 家庭環境等により、家庭での介護が困難な状態である方。
- 概ね身辺の自立ができており、共同生活を送ることに支障のない方。
(極端な暴力行為や自傷行為が見られる等共同生活を送ることが難しい方は原則として対象外とします)
料金
サービス利用料金は下記リンク先よりご確認ください
グループホームご入居までの流れ
- お問い合わせ
お気軽にご質問・ご相談ください。 電話(0996-59-8088)または、お問い合わせフォームなどでご連絡ください。 要支援2または要介護1以上の方で、認知症と診断された方が対象となります。 - ご見学
実際に利用者様が生活されている様子や施設の環境(お部屋や浴室など)をご覧いただけます。 (事前にご予約ください。また、介護保険証をご用意ください。) 契約や入所について詳しくご説明いたします。ご本人もご一緒であれば事前面談もいたします。 - 入居申込み
「入居申請書」に必要事項をご記入の上、ご提出いただき、入居可能か判定させていただきます。 - ご本人の状態確認
ご本人の心身の状況の確認のために、ご本人やご家族から聞き取りをさせていただきます。 - ご契約
契約書を作成し、ご提出いただきます。ご入居の際の重要事項をご説明いたします。 - ご入居
生活に必要な身の回りの物をご準備いただきご入居となります。
グループホーム入居申請書ダウンロード
「グループホーム入居申請書」は、下のボタンをクリックしてダウンロードしてください。